こんにちは。
本日は誰でも超簡単に下着を収納する方法を教えます。
ちなみに私は妻と二人で住んでいますが、部屋が綺麗と褒められます。また、独身時代に会社の寮に住んでいた際に、よく同僚が部屋を訪れていましたが、その同僚からもめちゃくちゃ部屋が綺麗と言われていました。
ですので、本日紹介する方法は皆さんにとっても有益なものとなるはずです。
いつも部屋が汚い。片付けられなくて足の踏み場もない。そんな人は、是非参考にして頂いて、綺麗部屋への第1歩を踏み出してください。
誰でも簡単に苦労なく収納を行う方法
結論から言いますと、下着を超簡単に収納する方法。
それは
「パカっと開けるタイプの長いスツールに、書類ファイルボックスを入れる」
だけです。
それだけ?と思うかもしれないですが、それだけです。
超簡単ですよね?
それでは、具体的にどう使っていくのかを見ていきましょう。
収納の使い方
スツールの中にファイルボックスを片側半分に並べて入れます。
私が使っているスツールはこれで、なるべく軽いものが良いです。
ファイルボックスについては、私の場合は
・パンツ用
・靴下用
・インナーシャツ用
の3つのファイルボックスを用意していました。
(女性であればブラ用などもあっても良いのかもしれませんが、女性の下着事情は当方あまり存じ上げないので省略します…)
ちなみにファイルボックスというのはファイルを立て掛けるための上半分が空いているようなやつです。蓋があったりするものは絶対ダメです。私が使っているのは無印のファイルボックスで、お安く手に入ります。
また残りの半分は部屋着用に空けておきます。
収納の仕方としては、洗濯が終わって乾いたら下着類を全部スツールの上においときます。気力があればその段階で収納してしまっても良いです。
で、洗濯とか諸々のやることが終わったらスツールに座って一息つきましょう。そうすると自然と横にある洗濯物の収納がしたくてたまらなくなります。
それぞれパンツはパンツ用ボックス、靴下は靴下用ボックス、インナーシャツはインナーシャツ用ボックスに放り投げます。部屋着も同様に、半分の空いたスペースに放り投げるだけです。
洗濯が乾いた後に放り投げるだけなので収納がとてもラクチンです。
収納のためのポイント
この方法のポイントですが、それは収納する際に心理的に障害となるものを極力省いていることです。
クローゼットを開けたり、下着の種類ごとに違う引き出しを開ける必要もないのです。休憩時に座っている時に10秒もあれば終わるので、始めるのも全く苦になりません。
ですので、片付けを開始するハードルを下げると言う意味では以下がポイントになります。
- 下着は畳まないこと
- スツールはなるべく軽いもの
- 靴下は可能な限り全く同じ靴下しか使わないこと
まず、下着は畳んではいけません。畳むと手間がかかるので、途端に面倒臭くなります。一手間くらい良いのでは、思うかもしれませんが、その一手間が命取りです。人は一回面倒と思うと、次回はもうやりたくないと思ってしまうので、断固としてダメです。
シワになったって良いじゃありませんか。誰もあなたのパンツやインナーシャツのシワなんて気にしませんよ。というより見えませんし。
次にスツールはなるべく軽いものを選ぶことです。これはどういうことかというと、開けるための負担を減らすためです。極端なことを言うと、鉄でできたスツールだと一回開けるたけで、物凄い体力を消耗しますから、収納なんてしなくなりますよね。なので、例えば木製の立派なものとかだと少しハードルが上がってしまうので、これもよく良くありません。
最後に靴下は可能な限り、全く同じものを使うようにしましょう。最初に述べたとおり靴下は放り投げるだけなので、当然セットでまとめて収納するようなことはしないわけです。ですので、探すときに、似たような靴下が大量にあるとセットを探すのが非常に面倒臭くなります。
その為、靴下は購入する時点から、収納まで考慮して準備しておくわけです。毎回同じ靴下を履くのに拒絶反応がある人もいるかもしれませんが、そんなに気にしなくても良いんじゃないでしょうか。
超オーソドックスな黒の靴下を履いておけば、仕事でもプライベートでも全く支障ないと思います。靴下で個性を出すよりも、絶対、靴とか服とかに気を回したほうが良いです。
こういった事に注意すれば、収納が超簡単なのでいつでも綺麗にしておこうと言う気持ちになって長続きしますのでお試しください。
まとめ
今回は誰でも簡単に苦労なく下着を収納する方法の説明でした。
今後は下着だけでなく、洋服などの収納についても説明していきたいと思うので、是非ご覧になっていただければと思います。