最近ミニマリストという言葉をよく聞く様になりました。
要は必要最低限のものだけを所有し、それ以外のものをどんどん手放なそうという考え方です。
個人的にはこの考え方には私は賛成で実践していきたいと思っています。
今回はミニマリスト的な生き方をするメリット・デメリットを検討した上で、そのような生活をするために、まずは身の回りをどのように整理していったら良いか考えてみたいと思います。
Contents
・ミニマリストのメリット・デメリット
・ミニマリストとして何を残し、何を捨てるべきか
・ミニマリストとしてどのように物を捨てるべきか
ミニマリストのメリット・デメリット
そもそもなぜミニマリストになる必要があるのでしょうか。
それはもちろんメリットがあるからです。
ではメリットは何かというと、最も大きいものは、余計なことに割く思考や時間が減ることだと思います。
どういうことかというと、例えば毎朝着るものを考えると結構時間使ってしまいませんか?
この前Aさんと会った時はこのセーターを着たから、今日はこっちのカーディガンを着よう。それに合わせて履くパンツはどれが良いかな。
こんな事を考えていたら、朝の忙しい時間に時間をどんどん浪費してしまいます。考えているうちに、そもそも出かけるのも面倒になりませんか?私はそうなってしまいます。
このような無駄な思考を減らして同じセーター・ジーンズを着ていたのがiPhoneを作ったスティーブジョブズですよね。彼は無駄を減らすという事を心がけていたからこそ、iPhoneという洗練されたプロダクトを世に出し、成功する事ができたのです。
それでは、ミニマリストのデメリットとは何でしょうか?
それは、お金がかかる事だと思います。
物を減らしたらお金はかからないんじゃないの?と思う人もいるかも知れませんが、そうとは限りません。
例えばCDを捨てようと考えて全てデータ化してクラウド上に保存するとなると、データが膨大な場合は毎月オンラインストレージ利用料が発生しますよね。
そのためミニマリストは金額面では支出が多くなる場合が多いと思います。
上記の例の様にミニマリストの人は別に修行僧のように断捨離をして物を捨てるだけの人ではなく、上手にITを活用して物を減らしながらも効用を享受しているのです。
私が目指したいのはこの様なミニマリストです。
費用の面で支出が増加する傾向があると伝えましたが、長期的な観点で見ればこれは全く問題にならないと思っています。なぜなら思考や時間を節約する事でビジネスの成功につなげる事ができるのであれば、簡単に元を取れるからです。
ミニマリストとして何を残し、何を捨てるべきか
実際にミニマリストになろうと思った際に何を手元に残し、何を捨てるべきなのでしょうか。
これは考え方は人ぞれぞれだと思いますが、私の考えでは
・代替手段が無く、かつ生活の質を向上させるものだけを残し、それ以外は捨てる
だと思っています。
例えば都市部に住む人であれば、交通手段は電車やバスで事足りるので、車は利用してもそれほど目的地にたどり着くのに時間の節約にならないので捨ててしまうわけです。
反対に地方に住む人であれば、車は代替手段がなく時間を大幅に節約できるので手元に残すべきです。(私は岩手出身で車が生活の質を大幅に向上させてくれる事は理解しています)
この様にその人にとって何が代替できて、何が必需品かを一つ一つ見つめ直してみる事が大切です。それにより各々の思考や時間の節約が可能になると私は考えています。
ミニマリストはどのように物を捨てるべきか
では具体的にはどうやって物を捨てたら良いのでしょうか。
ただ捨てるだけでは、必要な機能を利用できなくなってしまいます。
従って、代替物を利用して手元にものを置かないようにする事が大切だと思います。
先述したようにキーとなるのはITサービスの活用だと思っています。
ただ物を捨てるのではなくITサービスを活用する事で身の回りには無駄なものを置かずに、必要な時だけ物が持っていた機能を利用する事ができます。
例としては
・本を電子化する ・服はレンタルサービスを利用する ・車はカーシェアリングを利用する
などです。
私自身は現在、身の回りに物が結構あり、不要だなと思う事が多々あります。ですので、こういったサービスを実際に自分で活用しながら、その良い点や悪い点を見つけこのブログの中で伝えられたら良いなと思っています。
以上、ミニマリストになる事に関する検討でした。