Line Payのユースケースを考える

みなさん、普段の料金の支払いについてどうやってやっておりますでしょうか?
コンビニの場合は、現金の他にお財布ケータイやデビッドカードなど色々な使用方法が出てきて便利になりましたよね。私はもっぱらモバイルSuicaです。いちいち財布を取り出さなくても良いのですごく便利です。

そんな中で最近はLinePayというサービスが出てきました。細かいLinepayの使い方や使用方法は他サイトにも記載があるのでそちらを参照していただきたいですが、今回はLinePayをどんな場面で使用したら便利or面白いか、そのユースケースを考えてみたいと思います。

1. 飲み会での割り勘

これはよく使われそうな方法ですよね。いちいち全員が細かいお金を出さなくても、電子上で割り勘できればスマートです。

2. お年玉

中国には「紅包」と呼ばれる、旧正月に子供にお金をあげる風習があります。ちょうど日本のお年玉と同じ文化ですね。この風習に関して、中国のIT企業テンセントはWechat(日本のLineと似たサービス)を利用してお金を送り合えるサービスを提供しています。そして、実際に紅包にWeChatを利用した回数が2017年の大晦日の1日だけで、なんと142億回にのぼったそうです。(参照:http://www.epochtimes.jp/2017/02/26729.html)中国で利用されているからといって、日本でも利用されるとは限りませんが、今後、生まれた時からスマホを利用しているような若い世代が大人になれば、LinePayを用いたお年玉送付が普及することは十分考えられますね。
特に日本はなんでもイベントに乗っかっていく風潮がありますから、お年玉、誕生日プレゼント、クリスマス、バレンタイン、ハロウィン…などなど、種々のイベントの際はLinePayを使うようにLine社がマーケティング戦略を組めば、爆発的な普及もあり得るのではないでしょうか。

3. オークション

オークションやセリの際に、声を出したり手記号で金額を伝えるのは分かりにくいし、間違えやすいですよね。そんなわけでLineを用いたオークションなど面白そうではないでしょうか?
それぞれ金額を提示していき最高価格の人物が落札者となる。その場で落札者が金額を送付すれば取引完了という具合です。オークション用のシステムを構築する必要もないしとても簡単です。

4. 麻雀

個人的にはこの利用方法が一番使ってみたいです。全部終わった後に、金額清算すると必ず細かい端数が発生し面倒臭いんですよね。なので仲間内での金額の受け渡しをLinePayでできるととても便利です。
さらにお店側の支払いもLinePayに対応してもらえるとすごい助かります。途中でやきそばとか頼むと個人の支払いを場代と一緒に請求されるので面倒です。途中の飲食は個人でLinePayで支払って、場代は誰かがまとめてLinePayで支払う。これがいいです。

5. 投げ銭

投げ銭とは、ストリーム配信やChatなどで視聴者が配信者に対してお金を送付する仕組みですね。これにLinePayを使用すれば面白いのではないでしょうか。
例えば、配信中にLinePayで投げ銭された金額を、視聴者の中のくじの当選者やクイズ配信の正解者にそのままLinePayで返したりすれば、面白い番組も作成できるのではないでしょうか。
ところで完全に余談ですが、投げ銭て税金かかるんですかね?それとLinePayの小銭の送付とかも贈与税とかかかりそうな気がしますが… 時間あるときに調べてみようかな。

6. ライブでのアンコール

ライブ終わった後って、予定調和みたいにアーティストがいなくなった後、観客が「アンコール、アンコール」と叫び再度アーティストが戻ってくる流れありますよね。個人的にはあの流れ嫌いです(笑)
アンコールをやるのはライブ終了後にLinePayで一定の金額が集まったら実施する。そうすれば、そのライブの客観的評価にもなりますし、アーティストも自分の反省とかに繋がるんじゃないでしょうか。出来高払いがあれば、モチベーションにも繋がりますしね。お笑いライブとか、スポーツゲームとかでも使えそうです。

7. LinePayを使った新たなギャンブルゲーム

これは正直具体的なゲームがあるわけではないです。ただ、Lineの個人間でメッセージを行う仕組み、グループ間で情報・写真を共有する仕組み、LinePayの仕組みとか使えばギャンブルに使える知能ゲームとかできそうな気がします。カイジとかライヤーゲームとかに出てきそうなやつ。

というように、自分が試してみたいなと思うようなLinePayのユースケースを色々と考えてみましたが、とにかくLinePayが普及してほしいなと思ってます。個人間で簡単にお金送付できるのってすごい便利じゃないですか?それなのに周りの人が使っていないと全く使えない。
そういう意味だと最近Lineのキャンペーンでお金を1往復させたら、クーポンもらえるみたいな奴はいい案だと思います。こうやってどんどん普及させてくれればいいなあ。

以上、LinePayのユースケースに関する検討でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。